株式投資の資金集めに際し、本業と副業とその他の資金の使い方/増やし方ついて考察

この記事は約16分で読めます。

株式投資を行う上では、何よりも資金が絶対に必要になります。

そして、その資金は多ければ多い程、稼ぐのが楽になります。

理由は、仮に年3%の配当をもらう場合、資金が10万円しかなければ、3,000円/年しか入らないですが、100万円/年なら3万円、1000万円/年なら30万円が、何もせずに寝ていても手に入ることになります。つまり資金量が初めから多い方が、はるかに有利な訳です。

資金量が多い人ほど、沢山の不労収入が定期的に得られる事を意味しています。

資産家は、元からの資産をより増やし続け貧乏人は、その下で労働力を搾取され続ける事になり、貧富の差がどんどん広がっていきます。この負の連鎖を抜け出す為には、自身で種銭を増やす必要があります。

しかし、労働収入には限界があります。どんなに頑張って働いた所で、1日24時間ですし、与える給料を決めているのが、その上の人達です。上の人に媚を売りつつ、さらに実績を残していかなければ、下の人間は労働収入を高める事ができないのです。

それでも能力の高い人は、1つの仕事の中で、スキルや知識を増やし、出世や専門職という形で、基本給をあげて、労働収入を増やせます。しかし、私のような普通の能力しかない一般派遣社員はどんなに頑張って働いた所で、時給1,500~2,000円位までの金額が限界です。およそ月給30万円位かと思います。月給100万とかは夢の世界です。

収入UPの方法を考える

収入UPの方法としては、いくつかのパターンがあると思います。私が考えるパターンは、以下の4パターンかと思います。

  1. 労働収入:働いて稼ぐ
  2. 金利収入:銀行等に預けて金利で稼ぐ
  3. 資本収入:株式/不動産/FX等のリスクを伴って資本を投資して稼ぐ
  4. ながら収入:買い物をして、ポイントがもらえるもの。歩数/睡眠/通勤/通学で稼ぐ事も可能になってきている。

1、労働収入は、仕事(時間と労力を消費)をして給料をもらう収入です。

基本的にはここからスタートだと思います。まずは労働で収入を得て、その収入のいくらかを金利や資本収入に割り当てていく事になると思います。後述しますが、若いうちは、この労働収入を最大限に上げる努力だけで良いと思います。又、アンケート回答/動画視聴でポイントをもらったり、副業(Youtube動画/せどり/アフリエイト)もこの部類に入ると思います。どちらも時間と労力を消費して、稼いでいくからです。

私は体力に自信があるわけではないので、メインの仕事と、割と楽に(体力的に)稼げるだろう副業をメインに資金を貯め、それを株式投資の資金として投入しています。

2、金利収入は、銀行預金やポイント預金などの、預け入れておく事で、微小ですが、徐々に増えていく収入です。

今は金利が非常に低い為、少額ではほとんど増えない状況ですが、リスクが無い為、安心感があります。仮想通貨のDeFiは、通貨価値変動が大きい為、単純に金利収入だけとは言えない部分があります。資本収入+金利収入のハイブリッド型かと。

3、資本収入は、株式投資や不動産投資等の元本が減るリスクはありますが、一方でリターンも大きく、お金を使ってお金を増やすタイプの収入です。

この方法が、短期間で最も収入を大きく増やせる可能性がありますが、同時に一気に資本を減らすリスクも伴う諸刃の剣です。

4、ながら収入は、元手無しで、普段使いの中で、貯められる収入です。

普段購入する買い物で貯まるポイントや通勤/通学で貯まるJREポイント、さらに、無料アプリで歩いてお金がもらえるアプリなどが、これにあたるかと思います。私はこれが一番楽だな〜と思って、この部分での収入を増やせないかな〜と、日々考えています。

労働収入には時間と労力が必要な為、限界があります。

人は1日24時間しか働けないですし、睡眠/食事を考慮すると、16時間/日位が限界でしょう。また、人によって、稼げる能力は体力/スキルによって、変わってきます。スキル/体力のある内は、この労働収入の最大化が、最も効率が良いです。医者や弁護士、政治家、高給社長といった高収入業種がこれにあたると思います。

労働収入の中でも、特殊なのが、Youtubeやブログで稼いでいる人だと思います。初期段階では、無収入でも、ある時に、収入化して、継続的に副収入が手に入るようになっていく。1,000万円以上の収入を得ている人もいるでしょう。ヒトデさんやマナブさんがこれにあたるかと。

この労働収入を補足していくのが、それ以降の金利収入/資本収入/ながら収入だと思います。

労働収入の一部を割り当てる事で、常に一定額の金利で、不労所得を得ていく。しかし、金利収入は額が非常に少ない為、魅力も低いです。その為、近年、資本収入が流行っていると思います。リスクは伴いますが、リターンも大きい為、これによって億を達成した人が、有名人(井村氏/テスタ氏など)として取り上げられています。ただ、この資本収入は初心者が気軽に行うと失敗するリスクがある為、多額の資本を突っ込むと一気に資産を無くしてしまいます。そこで、資本収入よりは得られる利益は少ないですが、金利収入よりは稼げるものとして、私の中で注目度が上がっているのが、「ながら収入」です

ながら収入は、文字通り、他の労働のついでで得られる収入です

買い物ついで、散歩ついで、電車通勤ついでといった、普段行う作業の中で、同時に収入が得られるものになるからです。時間や体力のない人や、投資スキルの無い人は、ながら収入の稼ぎを、最大化する方法を考えるのが良いのではないかと思います。

これらの稼ぎ方を踏まえた上で、以下の内容を見ていってもらえればと思います。

若いうちは、基本年収を上げよう

年齢が50才を超えている人や能力/スキルが低い人(出世街道を外れた人)は、次項目以降の事がおススメだと思います。

しかし、若くて、これから出世も未来もある人達は、基本収入を上げていくことを目指して下さい。

なぜかというと、出世街道は若いうちしかないからです。会社では、出世街道を一度外れてしまうと、中々、軌道修正ができませんこれはとても重要☆)。一般企業の平サラリーマンが、一気に取締役や部長になることはまずありません。平→主任→課長→部長といったコースが一般的でしょう。しかし、このコースから外れてしまうと、中々、再度重役クラスに入っていくことは難しくなります。

私の経験を少し話すと、私は35才過ぎて、平サラリーマンしか経験がなく、転職をする際、管理職の未経験者は、転職先の企業にとっても、あまり欲しい人材ではありませんでした。中途採用の人は、一から教えるのではなく、即戦力として活躍できる又は管理を任せられる人が欲しいからです。相応のスキルがある人なら話は別ですが、漫然とサラリーマンをやっていただけの人材を他の会社では欲しいとは思わないです。私は35歳で転職の機会があり、違う業種への転職がしたいと、異なる業種の会社をいくつか受けましたが、全て断られました

若いうちは、出世を目指す事を考えましょう。それにより、給料も上がっていきます。基本年収が高ければ、副業や他の収入源を稼ぐ必要がなくなります。また、キャリアを持つことは、次の転職をする上でも有利になります。平社員が転職を繰り返しても、年収はあまり変わりません。

基本年収の差がどれほど違ってくるのかを、簡単に説明すると、例として、年収1,000万円稼ぐ人と、年収300万円稼ぐ人がいたとすれば、300万円稼ぐ人は、食費、生活費全てを極限の0円まで削ったとしても(現実にはありえませんが、ifとして)、1年間に貯めれる金額は300万円です。一方で1,000万円の人は半分(500万円)を生活費、半分(500万円)を資金として切り分けても、500万円の資金が簡単に貯めれる事になります。年収300万円の人は、1年間せっせと生活を切り詰め、我慢をして頑張って貯めたとしても、年収1,000万円の人が悠々自適な生活を送りながら、貯蓄する金額に遠く及ばないのです(T_T)シクシク。

もし、その出世街道から外れた人は、副業をする事(体力を使う事)で、2つの仕事で稼ぐ事も可能かと思います。40代後半の人、体力がなく、副業掛け持ちも辛い。だけど、お金稼ぎに興味のある人が、ここから先の内容を見てもらえればと思います。

さて、どうやって収入をさらに上げていくのかという事ですが、以下の内容が私がやっている事になります。かなりぶっ飛んだ内容もあるし、失敗談もあります。しかし、失敗から学ぶ事も多いです。

向かない事はやらない

私が、下記に挙げた内容の様々な事をしてみて、最終的に思った事は、

「自分に向かない事はやらない方がいい

人には向き不向き、好き嫌いがあります。

好きな事、向いている事をやっている方が、時間や疲れも苦にせずできますし、やっていても楽しいです。

仕事の場合は、好き嫌いを言っていられませんが、副業の場合、やりたくないことは無理に遣る必要はありません。そして、副業を始めて、すぐに利益がでるとは限りません。ある程度、続けないと結果が出ないものもあります。その場合、モチベーションの維持や諦めない気持ちを、持ち続けられるかどうかは、やはり好きな事、又は向いている事をやっていないと継続が困難です。

但し、副業が相当稼げる事であれば、金銭>嫌いな事を上回れることもありますので、一概に嫌いな事は、一切やらないという選択肢はやや極端ですが、私と同じ様に特別なスキルをもっていない方は、ハッキリ言って、大抵のものは全く稼げません(後述)。

例えば、ブログであれば、文章力やデザイン力、構成力が高いと、人を引き付けるブログを作れるでしょうし、Youtuberであれば、企画力、コミュニケーション力、ボイスやイベント引き力(見せ場)が高いと、多くの視聴者を集められるでしょう。

私は、ブログもYoutubeもどちらも行っていますが、ブログの読者は1桁/日しかいませんし、Youtubeは登録者1桁、視聴者は2桁/日までしかいった事がありませんそんな状況を1年以上続けています。普通の人はそんなもんだと思います。そして、今まで続けてこれたのは、最終的には嫌いでない事、苦にならない事だから続いたと私は思っています

最終的には、自身でやってみないと何が向いているかは、わかりません。やってみるのが一番手っ取り早い方法だと思いますが、そんな時間がない、でもどんなものか、ある程度、知りたいという方は、後述の私の記事を参考にしてもらって、何かの足しにしてもらえたら、と思います。

私の性格上、人付き合いが苦手、コミュニケーションが下手の為、インドア系のものがほとんどです。

まずは自身がインドア派かアウトドア派かを考えて、それに踏まえてやっていくのが良いと思います。

ここでは、副業と呼ばれているお金が稼げるサービスや方法について、私が実際にやってみた感想も含めて、まとめてみたので、何かの参考になれば幸いです。全く稼げなかったものもありますが、私のやり方が間違っていたという問題もありますので、失敗例として見て頂くのもありかと思います。

インドア派向け

主に、ひたすら黙々と作業をこなす系です。地道に毎日コツコツできる人向けです。私はこちらが性に合っているので、ひたすら毎日コツコツやっています。ただ、今の所、小さな稼ぎを地道に貯める感じで、大きな稼ぎにはなってはいません。

生活改善

まず、お金を稼ごうと決めた真剣に考え始めた時から、私の生活環境がだいぶ変わってきたので、そちらの内容から紹介しますね。ただ、突出しているので、あまり参考にならないと思います。興味のある方はこちらから見て下さい。

1日のルーティン

参考までに、今の私の1日のルーティンをざっくりと紹介。

ポイント集め

頭も使いたくない、生活改善もしたくない、スキルを磨く為の勉強も、顔を出すことも、一切したくない。けれどもお金は欲しいという無茶振りな方(まさにズボラ体質な人)向け。

空時間に、スマホ ポチポチするだけで、お金が稼げちゃうポイント集めを紹介

しかし、この方法では、月に数百円レベルになります。

この中には、「ながら収入」も含まれていますので、同じ環境にある方は、是非やってみることをお勧めします。最近ではポイントは現金化が可能になっていますので、ポイント=現金と思っても間違いないです。銀行預金よりもはるかに稼げますよ。

ポイントサイトでは、ミッションをこなす事で、報酬がもらえるサービスがあります。

最近のポイントサイトはかなり改善されています。私のおススメはモッピーです

チャレンジしてみた内容をアップしています。大変なものから、楽に稼げるものまで色々ありますので、興味があるものがあれば、チャレンジしてみましょう。

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

ブログ

ブログは、他サービスを使って、稼ぐ上でも、根幹となります。

始めておいて、絶対に損はないです

アフリエイトサービスで稼ぐ為のツールとして取り上げられることが多いですが、アフリエイトは初心者にはハードルが高く、私もブログを初めて1年以上経過していますが、未だ、他の人が、私のブログから、正式利用をし、収入が発生した事は一度もありません(苦笑)

しかし、アフリエイトには他人に使わせること以外に、自分で使うことで、お金が入るセルフバックというシステムがあり、このセルフバックの利用が、ブログ初心者でも簡単に稼げる方法になります。その為、是非開設しておく事をお勧めします。私もこれを利用して数万円を稼ぎました。

LINEスタンプの販売

LINEスタンプが流行っていた時に、自分も作ってみようと思って、絵心が無いにも関わらず、チャレンジしてみました。どうにか形になって、販売までこぎつけました。写真を使えば、割と簡単にできるので、チャレンジしてみるのも良いかもしれません。友達とお互いに作ったスタンプを販売しあったりすれば、楽しいかもしれませんよ。

リンク先工事中

FX

株式取引をするまでは、FXが主流で取引を行っていました。しかし、大損して、今はほぼやっていないです。たまに少額で試してみるだけですね。勝率があまりにも低すぎるので、やるだけ無駄と思っています。内容としては、失敗談になります。

リンク先工事中

せどり(フリマ転売)

主に、不用品をフリマアプリで売っています。せどりをやろうと古物商の資格もとりましたが、実際、いざやろうとなった時に、何を仕入れて良いのか全く分からず、又その資金もかなり必要になる為、結局やらずじまいです。せどりは情報とタイミングが命。しかし、この所、転売対策なども講じられてきていますので、ハードルは上がってきていると思います。

不用品の処分

上記と重複しますが、フリマアプリはメインツールとなっています。不用品を販売して、生活日常費の足しにしています。フリマというと、ラクマやメルカリといったフリマアプリを使っている方が多数だと思いますが、それ以外にも、稼ぐ方法はいくつかあり、その時によって使い分けする事で、手間を省けたりしますので、私が実践してみた内容をご紹介しておこうと思います。

治験の登録

治験とは、新薬の試験体を行う事です。コロナの影響もあって、医療業界が活気づいてきたのか、セルフバックやポイントサイトで、治験のモニターへの登録だけで、報酬がもらえる案件が出てきています。とりあえず、登録だけで報酬ゲットをしてみました。その後、モニターへの参加依頼もしたのですが、未だ参加できたものはありません。その辺りの内容を記載していますので、興味のある方は下記リンクから見て下さい。

アウトドア派向け

人前に出て、人気を取って、一気に稼ぐ系。表に出るという事は、ある程度、批判を受ける事も覚悟の上で出る必要が有るかと思います。批判や批評も気にしないタイプ向けなのかな~と、私は勝手に思っています。ノミの心臓の私にはあまり向かないです。最近はV-tuber人気で顔が出なくても、人気が取れる配信もありますので、そちらで行うのもありかもですね。

SNS

SNSによるフォロワー集めは、必須条件になっています。インスタやツイッター、TikTok等でフォロワーを集め、そこから、様々な媒体(ブログ/Youtube/NOTE/LINE等)にアクセスを促し、販促や顧客獲得につなげる手法です。これは、王道です。ブログ自体の検索率が低くても、SNSがきっかけでバズって、誘致が出来れば、おのずと検索順位も上がっていく事になりますので、活用しない手はないと思います。

動画編集(Youtube、TikTok等)

登録者数と視聴数が全て。でも、実際やってみると、かなり難しい。私もやってみましたが、全く伸びません(あまり努力をしていないのもありますが・・)。失敗から学ぶという点で、やってみた上で、自分なりに、ここがダメな点だろうという所を記載していますので、興味のある方は見てみてね。

リンク先工事中

まとめ

私が色々やってみて、以下の点が大事かなと思っています。

  • 継続が大事
  • 費用対効果を考慮(将来性も考慮)
  • やってみる(面倒くさがらず、まずは試してみる)

1、副業は、継続が大事

即稼げるものは、やりがいもモチベーションも上がるが、そうでない場合は、継続できるものをやっていこう。

2、費用対効果を考える。

時間は有限で、1日24時間しかありません。その中でできる事は限られてます。ですので、より稼げるものに注力する。稼げるものはより稼げるように最大化を目指していく。他方、何時間やっても数円~数十円にしかならない稼げないものは、将来性を加味して、やめてしまうのか、それとも頻度を下げるなどして、将来的なものに投資をするのかを考慮して、運用を考えよう。全ての作業をこなしていくのは時間が足りないと思います。

又、将来的な投資としては、なるべく費用の掛からないものを選択する事をお勧めします。失敗した時のリスクが少ないからです。私は、ブログを将来的な投資として、継続しています。費用は1200円/月ほどかかってしまいますが、ずっと残るものですし、あらゆる面で根幹となると思っているからです。コストを低くしたい人は無料ブログを活用するのもありだと思います。

3、とにかく、やってみる事が大事

これは私には向かないだろうなあと思っても、ちょっとかじってやってみると、別の側面や新しい発見が見つかったり、自身の経験の1つとして蓄積されていきます。その経験の蓄積が、今は何の価値も無くても、何かの時に、「ああ、そういえば、こんな事があったな。あれを使えば、もっとスムーズに進められるんじゃないか」といった思わぬ所で、不要と思っていた経験が生きる事があります。

私にとって、治験の登録などは、若い時は、誰がこんなものやるんだろうと思っていたものですが、中身を見てみると、参加して見たくなるものもあって、勝手な思い込みではなく、「実を知る」を事は大事だなと感じました。中には危ないものもあるので、何でも飛び込むのは危険(※特に投資関係はほぼ詐欺→100%儲かる話はあり得ない。儲かったとしても、止め時がある。自身でリスク管理は絶対に必要)です。リスクが比較的少なく、お試し的な事が出来るものはやってみるものありだと思います。

4、補足として、これは人によりますが、確実に報酬がもらえるものだけ優先的に行う事を私は心がけています。

抽選で10000Pもらえる内容よりも、確実に1Pもらえるタスクをこなしています。理由は当たらないからです。私は20代の頃から、30年近く、宝くじを買い続けてきましたが、大きな金額が当たったのは、5万円が一度きりです。使った金額は、おそらく百万位はいくでしょう。費用対効果は最悪です。大型抽選も昔はよく応募していましたが、全く当たらずでした。なので、そこにかける手間よりも、目先の報酬を優先しています。しかし、これは運のいい人であれば、宝くじ一発で、億万長者となれる人もいるので、自身の運力次第だと思います。私は運力皆無なので、とにかく小銭を拾う方法に徹しています。

以上が私のやってみた経験を踏まえた内容になります。何かの参考になれば、幸いです。

もっと株式投資を勉強したい方は下記リンクからご覧下さい。

コメント

  1. Howard より:

    Awesome post.

  2. 406 より:

    Hey just wanted to givee you a quidk hears up and llet you know a few off the
    pictures aren’t liading correctly. I’m not sure why but I think its
    a linking issue. I’ve tied it in two different innternet
    browsers and bopth show tthe same results.

  3. https://cutt.ly より:

    If som one desires exert vkew about running a log the i advise him/her to pay a viszit this web site, Keeep
    up thee fastiious work.

  4. 574 より:

    I lovce your blog.. verty nice colors & theme. Did yyou make this website yourself or ddid youu hhire ssomeone tto do it for you?
    Plz anewer bqck as I’m lioking to design my ownn blg and wouild like too knkw where u got this from.
    many thanks

  5. 869 より:

    Wheen some one searches for his required thing, so he/she waqnts to be
    available that inn detail, therefore tat tbing is maintained
    ovr here.

タイトルとURLをコピーしました