【株式投資】楽天証券の取引履歴の確認方法について

この記事は約3分で読めます。

NISAのみで取引をしている方は、申告の必要はありません。しかし、一般口座及び特定口座で株式取引をしている方は、税金の申告の必要がありますので、取引履歴の見方を知っておく必要が有ると思います。

また、自身の1年間の取引を振り返ってみる上でも、取得方法を知っておく事は大事だと思います。

確定申告が必要なケースと不要なケース

まずは、株式取引をしている方で、確定申告が必要な方と不要な方で分かれます。

以下の表に分かれますので、確認して見て下さい。

NISA口座のみの方は、確定申告不要

NISAだけで取引をしている方は、確定申告は不要です。

NISAは非課税枠ですので、どれだけ利益が出ていても、申告は不要となります。

また、もし、損失が出た場合でも、翌年への繰り越しが出来ない為、確定申告をしても意味がないです。

金融庁HP
(金融庁HPより)

特定口座(源泉徴収有)で取引をしている方は、マイナス収支だった場合のみ確定申告要

特定口座(源泉徴収有)の口座の方は、基本的には、利益が出た場合には、その利益から税金分を差し引かれ、証券会社から、税金の納付を行ってもらえますので、不要となります。

しかし、年間トータルして損失が出た場合には、その損失分に関しては、翌年に繰り越して計上する事ができ、翌年利益が出た場合に、その損失と相殺をする事で、課税額を減らす事が可能となります。

例を挙げると、今年-30万円だったとします。そして翌年30万円の利益が出たとした場合、持ち越しをしていない場合は、30万円分丸々に課税所得がかかってしまいます。しかし、確定申告をしていた場合には、今年分‐30万円+翌年分+30万円を相殺できますので、±0となり、課税額0と計算されます。

ですので、特定口座だから、全く見ずに放置という事はせず、必ず確認をして、確定申告をした方が良いのかどうかを判断しておく必要はあると思います。

特定口座(源泉徴収無)又は、一般口座で取引をしている方は、全て確定申告要

特定口座(源泉徴収無)又は一般口座を開設している方は、確定申告が必須になります。

楽天証券の年間履歴の見方

マーケットスピードⅡの「WEB(赤枠)」クリック。WEBメニューが開いたら、「ウェブページ ホーム(赤枠)」をクリック。楽天証券のHPが開きます。

楽天証券 マーケットスピードⅡ
(楽天証券 マーケットスピードⅡより)
楽天証券 マーケットスピードⅡ
(楽天証券 マーケットスピードⅡより)

又は、楽天証券のHPからログインして、右上の「マイメニュー(赤枠)」クリック

楽天証券HP
(楽天証券HPより)

確定申告サポート(赤枠)」をクリック

(楽天証券HPより)

お客様の状況が出るので、「必要(赤枠)」と出ていたら、確定申告が必要です。

※私の場合は、「一般NISA」と「一般口座」での取引の為、特定口座の記載がない状態です。

楽天証券HP
(楽天証券HPより)

各口座のリンク先(赤枠)をクリックして内容を確認しましょう。

楽天証券HP
(楽天証券HPより)

確定申告に際しては、確定申告の相談窓口や税理士さんへ相談しながら対応しましょう。人によって、申告方法に違いがあります。

国税庁 確定申告書等作成コーナー
(国税庁 確定申告書等作成コーナーより)
国税庁
(国税庁より)

株式投資を基本から勉強したい方へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました